かいちの幸せの見つけ方

成功したいなら、成功している人の意見を真に受けろ

                  

どーも。かいち(@KAICHIRO_ISHII)です。

あなたに今やりたいことがあるなら、その道で成功している人の意見を真に受けましょう。

漫画の中にもありますが、ボクは漫画家を目指す中で、当時成功の波に乗っていた天才漫画家あんじゅ先生(@wakanjyu321 )の意見を即実践しました。

そうすることで漫画の仕事がもらえるようになり、いつの間にか漫画家っぽくなりました。

周りの人に相談しても、大体の場合、出てくる言葉は一緒です。

「ムリだ。」
「諦めろ。」
「安定した職につけ。」

これらの言葉を真に受ける必要はありません。

なぜなら彼らは、その道に挑戦したことすらない人たちだからです。

否定してくる周りの人間のほとんどは、夢に挑戦したことがありません。
夢の叶え方を知りません。

知らないから、自分の尺度でしか語ることができないのです。

「大体の人は夢が叶わない。」

という、曖昧な尺度。

そのため、
「ムリだ。」
「諦めろ。」
「安定した職につけ。」

と言ったような言葉が出てきてしまうのです。

もちろんそれらの言葉は、あなたの人生を心配しての言葉でしょう。

あなたが夢に挑戦し、失敗し、人生取り返しのつかないことになったら大変です。
だから、そんなことにならないように、

「ムリだ。」
「諦めろ。」
「安定した職につけ。」

という言葉であなたの人生を守ろうとするのです。

しかし、成功者は知っています。
挑戦し、失敗を繰り返さなければ、成功しないと言うことを。

もくじ

成功者は、成功する方法を知っている

当たり前の話ですが、成功者は、成功する方法を知っています。
成功を体現したからです。

逆に、夢を諦めた、挑戦しなかったらどんな人生になるか、彼らは知りません。
体現していないからです。

彼らはあなたの夢を、無下に「諦めろ」とは言わないでしょう。

その口から出てくるのは
「夢を叶えるためにどうしてきたか」です。

ボクは中学生の頃から、漫画家になりたいという夢を持っていました。

親、親戚、学校の先生、友達
いろんな人に相談しました。

9割の人が「ムリだ」と言いました。

「漫画家になれるのはほんの一握りだ。」
「安定した職につけ。」
「漫画は趣味でやりなさい。」

そんな声に悩みつつ、結局20歳で漫画家を目指す決心をするのですが、

その後もずっと、周りの人には否定され続けました。
地元に帰るたびに、

「いつまで続けるんだ」
「いい加減諦めろ」

と言った声を聞きました。

ボク自身、この価値観が拭えませんでした。

心の中にずっと、ありました。

「やっぱり漫画家になるのはムリなのかな」

しかし、Twitterに触れると
そこには、夢に向かって活動する人がたくさんいました。

彼らの中では「夢を諦めるかどうか」という初歩的な意見はあまり見かけなく、
圧倒的に見かけたのは

「夢を叶えるためにどうするか」

という意見でした。

夢を叶えるための有益な情報がバンバン飛び交っていました。

ボクはその情報の中でも、当時尊敬していた(今でも尊敬している)天才漫画家あんじゅ先生の発信が特に気に入りました。

このツイートを見かけたとき、ボクはすでに漫画ブログで100円ほどお金を稼いでいたので、即「漫画家」と名乗りました。

その後もボクは、成功者の有益な発信情報を見ると、自分に合いそうなものは実践しています。

もちろん、自分に合わず失敗してしまうことも多々ありました。

しかし、あんじゅ先生をはじめ、成功者の意見を実践してきたおかげで、今は徐々に漫画でお金が稼げるようになっています。

相も変わらず、〝諦めるかどうか〟で悩み続けていたら、今のボクはなかったでしょう。

成功者に学ぶときのポイント

成功したかったら、

「諦めるかどうか」で悩むより、
「そのためにどうするか」に時間を使いましょう。

「そのためにどうするか」は、先人たちが教えてくれます。

しかし、その際に気をつけることもしばしばです。

成功者の意見を聞くのは簡単

「成功者に意見を聞くのが難しい」という意見がありました。
本当にそうでしょうか。

個人が発信できる今の時代は、情報があふれています。
成功している人の意見を目にすることは、間接的ならそう難しくはありません。

・書籍
・SNS
・note
・YouTube

また、SNSで良好な関係を築くことができれば、直接コンタクトを取ることができます。

今の時代、成功者の意見に仰ぐことはそう難しくはありません。

信用できる成功者の見分け方

「成功者の意見を聞いて、騙されたらどうしよう。」

そんな心配をお持ちのときは、SNSで信用度をチェックしましょう。

今の時代は、インターネットのおかげで信用が可視化されています。

善人は賞賛され生き残り、
悪人は批判され消え去ります。

信用度を測るにはSNSがピッタリです。

特にTwitterは、つぶやき等で普段の思考が読み取れるので便利です。

一般的に、フォロワー数が多い人が信用できると思いがちですが
単純にフォロワー数の多さだけでは信用度を測ることはできません。

なぜなら、無理やりフォロワーを増やしている可能性があるからです。

フォローバックを目的として無差別にフォローしたり、
フォロワーを買ったりしているかもしれません。

そんなとき見るべきところは

投稿に付いているいいねの数

です。

その人が本当にフォロワーさんから支持されているのであれば、普段の投稿にはフォロワー数に応じたいいねの数が付いているはず。

例えば、フォロワー数が1万人のアカウント、A、Bがあったとします。

Aの投稿には、平均100いいねが
Bの投稿には、平均1いいねが

付いていたとして、あなたはどちらのアカウントを信用しようと思いますか?

もちろんAのアカウントですよね。

いいねの数で信用度を見分ける目安としては、

フォロワー数の100分の1

フォロワー数が10000人だったら100いいねがコンスタントに取れているアカウントであれば十分信用できるアカウントです。

成功者は誰よりも失敗者

「成功者は失敗を味わってないから、失敗者の意見の方が価値がある。」

という意見がありましたが、
成功者は誰よりも失敗者だとボクは思っています。

ボクの知るかぎり、失敗をせずに成功をしている人はいません。

誰よりも失敗を経験している成功者だからこそ、彼らの意見には大きな価値があるのだと思います。

参考にする成功法は、なるべく最近のものを

成功者が言う成功法も、時代が違えば成功法とは言えないかもしれません。

その成功法が今も通用するとは限りません。

いつの時代も通用する、根本的な考え方はありますが、
成功のための方法や手段は時代によって変わります。

概念や価値観は歴史的著名人から学び、
手段はいま成功している人、もっというと、ついこの間成功した人から学ぶと良いでしょう。

近年は時代の流れがとても早いです。

誰の意見を真に受けるかは自分自身でしっかり選びましょう。

失敗は必ずする

あなたが成功者の意見を実践しても、あなたは必ず失敗します。

なぜなら、成功者の意見が100%適用されるのは本人だけだからです。

あなたと成功者は考え方から能力まで何もかもが違います。
100%の効果を発揮することはまずあり得ません。

しかし、必ずあなたに合う意見はあります。
また、失敗を繰り返すうちに、あなただけの成功法が見えてきます。

ボク自身、たくさんのインフルエンサーの意見を実践してきましたが、
ほとんどが自分に合わず失敗に終わっています。

でも、自分に合う成功法は確実にありましたし、自分の武器や強みを知ることができました。

失敗すればするほど、成功に近づきます。

どこまでいっても自分の人生

どれだけ成功者の意見を参考にしても
その意見を実践してどれだけ失敗しても

参考にすると決めたのも、実践したのも自分自身です。

失敗したからといって人のせいにするのは違います。

自分の人生ですから、最後まで自分に責任を持ちましょう。

最後に

夢を語るたび、あなたの周りの人は否定的な言葉を投げるでしょう。

しかしそれは、成功を体験したことがないからです。

彼らにとって、当たり前のことではないからです
よくわからないから、怖いからです。
あなたが心配だからです。

しかし、もしもあなたが成功者に夢を語ったとき、

彼らはあなたに否定的な言葉を投げると思いますか?

彼らはきっとこういうでしょう。

「いいね!」
「やっちゃいなよ!」

彼らの中では、夢へ挑戦することは当たり前なのです。

挑戦しなければ成功しないことを知っているし
逆に言えば、挑戦すれば成功することを知っているからです。

彼らの中ではそれが当たり前なのです。

だって、そうやって成功を掴んできた人たちですから。

あなたが本当に成功を掴みたいなら真に受けるべきは、

周りの人の意見より成功者の意見です。

以上、かいち(@KAICHIRO_ISHII)でした。

              
漫画家
かいち|石井嘉一郎
個人で活動する漫画家です。 読者さんお一人お一人の応援のおかげで、創作活動を続けることができています。 作品を楽しんでくださって、本当にありがとうございます。
\ Follow me /